般検査

主に尿や便の検査で、尿の検査では腎臓、膀胱などの病気はもちろん、肝臓の病気、糖尿病などを見つけることが出来ます。

血液検査

血液中の細胞(赤血球、白血球、血小板)や、止血に関わる成分について検査します。

生化学検査

生化学検査は血液中のブドウ糖やコレステロールなど様々な化学成分の量を調べます。

免疫・輸血検査

血液中のタンパク質やホルモンなどを抗原抗体反応によって測定したり、血液型や輸血に際して必要な検査を行います。

細菌検査

病院にかかられたとき、先生が「培養を出しときますね」といわれるものが、細菌検査の対象となります。例えば、肺炎のときの喀痰、下痢の糞便、膀胱炎の尿、傷口の膿、敗血症の血液等といったところです。

病理検査

病理検査室では、患者さんから採取した組織や、尿・喀痰などの排泄物、腹水・胸水などの体腔液から標本を作製し、目的に応じた染色を行った後、顕微鏡で観察し、疾患の診断、病態の把握などを行っています。

細胞診検査

細胞診検査は、体液中の細胞や、病変部を洗浄したり、擦過(さっか)したり、あるいは注射器で穿刺(せんし)吸引したりして採取した細胞を顕微鏡で観察し、異常細胞の有無や、細胞の異型性・悪性度を判定する方法です。

組織検査

病理組織検査は、生体の一部から切除した組織片の顕微鏡標本を作り、それを病理医が鏡検してその標本の中に見出される病変によって診断を行います。この診断によって臨床医は治療方針を決めて患者を処置します。